イケてる公務員通信vol.10 福野博昭 「オフィスキャンプ東吉野」

どうも。
イケてる公務員通信の時間です。

今までのイケてる公務員通信は以下のとおりです。

今回取り上げるのは、奈良県庁 移住・交流推進室室長の福野博昭さんです。
紹介するプロジェクトは「オフィスキャンプ東吉野」です。

オフィスキャンプ東吉野は、昨年3月より始まりました。
デザイナーや、アルチザン(職人)、作家など、何かをつくる人が、ちいさく試せる拠点。
そのはじまりは、大阪でデザイナーをしていた坂本大祐さんが、東吉野に引っ越してきたのがきっかけでした。
東吉野に引っ越してきたから、自宅のアトリエを訪問者の集まれる場として開放していたのですが、「(これまで以上に)誰でも来ていいよ、といえる場所」がほしいと感じ、解体寸前だった建物に目を付けました。

そんな動きの中で出会ったのが、福野博昭さんでした。
坂本さんらと東吉野の未来について話をしていく中で、この構想を実現させるために奈良県庁から東吉野の村役場へ話を持ちかける等、ものすごいスピードで動いていったそうです。

「今から3年前、まだ村の移住者は坂本さん1人だけでね。ちょうど、もう一人デザイナーの菅野大門くんも移住することが決まったタイミングで、デザイナーが2人も村にいるなんて、これはえらいことになったぞと。もっと増えて10人くらいになったら、東吉野村が『デザイナーズ・ヴィレッジ』になってかっこええな!と話したら、坂本くんがデザイナーだけじゃなく、いろいろなクリエイターが集まったらおもしろいんじゃないかと言うんで、それはいい!と。すぐに企画書を書いてくれとお願いしました。これから東吉野がなりたい姿はそこやなと思ってね」(福野さん)

福野さんは、高すぎるアンテナを駆使し情報を収集、またそれを自分事にし、そのアウトプットがとてつもなく優れているのです。
どこかの真似でもなく、オリジナリティを大切にし、「おもろいやん!」の一言で、実現させてしまう剛腕ぶりは、坂本さん始め、周りの方々が信頼しているひとつの要因かもしれません。
福野さんの下で働いている職員が羨ましくなりました。

オフィスキャンプ東吉野の他にも、「奈良 食べる通信」や、「Local Life journal」、「つながる奈良『奥大和・おくやまと』」、「美しき日本 奈良」等、様々なプロジェクトの仕掛け人として、日々奔走しています。

「おっきいことやろうとすると、失敗すんねん。
小さいことから地道にやれば、それが積もって、おっきいことにつながんねん」。

なんだか、よく聞く言葉かもしれません。
ですが、実際にやっている人が言うと説得力も違います。
この言葉を聞いて、自分も小さな一歩を大切にし、継続して行っていこうと改めて気付かされました。

では今日はこんなところで。

イケてる公務員通信vol.9 吉田祐治 「やっとかめ文化祭」

どうも。
イケてる公務員通信の時間です。

今までのイケてる公務員通信は以下のとおりです。

さて、今回取り上げるのは、名古屋市役所の吉田祐治さんです。
愛知県内では初のイケてる公務員です。
紹介するのは「やっとかめ文化祭」。

やっとかめ文化祭は、まちじゅうを舞台にした都市文化の祭典で、
名古屋のまちで辻狂言のストリートライブを開催したり、参加型で学べる寺子屋や、歴史まち歩きなど、150以上のプロジェクトがあります。
日本の文化や、名古屋の魅力を様々な方法で発信していくイベントです。

さて、担当されている吉田さん。
実は私、前職で吉田さんと一緒にお仕事をしていました。

若い人たちには敬遠されがちな「歴史文化」というジャンルを、どうしたら受け入れてもらえるのか、楽しんでもらえるのかを本気で考えて行動していたのが印象的でした。
「名古屋にあるものを活かし、人々をひきつけるような街にしたい」という熱い思いを持っている方です。
そんな吉田さんが、やっとかめ文化祭について話しているインタビュー記事がありましたので、下記リンクからどうぞ。

今回取り上げたやっとかめ文化祭を参考に、まちの埋もれている魅力を再発見し、今までとは異なる方法で発信していくことも念頭に入れておくと、今までにない新しい層に届いて化学反応起きちゃうんじゃないかなと思っています。

では今日はこんなところで。

イケてる公務員通信vol.8 林拓磨 「リノベーションスクール」

どうも。
イケてる公務員通信の時間です。

今までのイケてる公務員通信は以下のとおりです。

今回取り上げるのは、鳥取県庁の林拓磨さんです。
市町村を抜け出して、今回は県庁の職員を取り上げてみます。
彼の活動は「リノベーションスクール」です。

リノベーションスクールとは、
「不動産の再生を通じてまちでの新しいビジネスを生み出し、エリアを再生する実践の場」。
実際にある遊休不動産を利用し、事業提案までを4日間で行うというもの。
最終日には、不動産オーナーにプレゼンを行い、
事業化に向けて動き出していくというプログラムです。

詳しくは、下記リンクをご覧ください。

遊休不動産をどのように利活用していくべきか、
あらゆる地方自治体が創意工夫しています。

リノベーションスクールもそのひとつの方法で、
使いたい空間を提案し、事業化していくというもので、
その手法が注目され、北九州から始まった動きは、今や全国に広がっています。
豊橋市に近いところだと、浜松市が7月に行っていますね。

で、今回のイケ公である、林さん。
彼は、地元の建設会社に勤めていたんだそう。
家族の勧めにより、県庁で技師として勤めるようになったのですが、
とある出会いから「リノベーションスクール」を鳥取で開催したい、
と思うようになりました。

しかしながら、彼は県庁の職員。
実際にまちづくりを行っていくのは住民に近い市町村だ、
という考え方があり、なかなかうまくいきません。

彼はどのようにしてリノベーションスクールを鳥取で開催したのでしょうか。
…続きは下記リンクにて。

林さんのこのインタビュー記事を読んで、
リノベーションスクール云々ではなく、
誘致するまでの行動力だったり、決断力だったり、忍耐力だったり…。
その過程が素晴らしいなと感じました。

林さん本人はインタビューで
「その時々に与えられた仕事や自分に与えられた役目だなと思ったことを
全うしていきたい」と話しています。

今の仕事にこだわり過ぎず、
とはいっても「こんなもんでいいか」じゃなく、
与えられた仕事に対して徹底的に追及する姿勢に
とても感銘を受けました。

それでは今日はこんなところで。

イケてる公務員通信vol.7 新山直広 「TSUGI」

どうも。
イケてる公務員通信の時間です。
vol.7まで来ました。

今までのイケてる公務員通信は以下のとおりです。

さて、今回は、鯖江市役所の新山直広さんです。
新山さんは「TSUGI」という合同会社の代表社員さん。
TSUGIのディレクターです。

TSUGIについては、下記リンクをご覧ください。

TSUGI(ツギ)はこの地に魅せられ移住したデザイナー・職人など6名で構成されるクリエイティブカンパニーです。

TSUGIのネーミングは「‘次’の世代が地場のものづくりや文化を‘継ぎ’、
新たなアイデアを‘注ぐ’ことでモノ・コト・ヒトを‘接ぐ’」という意味が込められており、
未来の産地を醸成する様々なプロジェクトの運営をはじめ、
地域やメーカーと寄り添いながらデザイン提案から販路開拓までを一貫して行っています。

厳密に言うと、
前回取り上げた、角勝さんと同じように、今は市の職員ではありません。
ですが、市の職員時代には、
昼間は鯖江市の広報課として、ポスターデザイン・制作やウェブサイトの運営などを行い、
それ以外の時間は福井の「ものづくり」の発信する「TSUGI」での活動と、二足のわらじを履いていました。

2015年4月からは「TSUGI」に専念しています。

02about6
By: TSUGI / ツギ | 福井県鯖江市を拠点に活動するものづくり+デザインユニット

「TSUGI」のメンバーは、元々は「河和田アートキャンプ」の参加者たち。
出身は鯖江ではないのですが、鯖江でものづくりを発信したいと感じ移り住んだそう。

Sur(サー)という新しいブランドを立ち上げるなど、
精力的に活動している様子が見受けられます。

コロカルに、記事があったので
こちらも御覧ください。

「TSUGI」に関しては以上のリンクでよく分かるかと思います。

私は、以前、新山さんにお会いした時に
「行政こそデザインが大切」と話していたのを覚えています。

どのように発信していくのか。
そのひとつのツールとして「デザイン」は重要だと改めて感じました。

nakano_suzukake01
By: TSUGI / ツギ | 福井県鯖江市を拠点に活動するものづくり+デザインユニット

2015年1月号の「TURNS」にて、
TSUGIが紹介されています!

また、ツールを増やすという意味でも、
自分が使えるスキルを増やしていきたいと感じた次第でございます。

では今日はこんなところで。

イケてる公務員通信vol.6 角勝 「大阪イノベーションハブ」

どうも。
イケてる公務員通信の時間です。

今までのイケてる公務員通信は以下のとおりです。

さて、今回は、大阪市役所の角 勝(すみ まさる)さんです。
角さんの関わっていた事業は「大阪イノベーションハブ」。

大阪イノベーションハブって何?という方は下記リンクからどうぞ。

大阪イノベーションハブは、世界市場に挑戦する起業家や技術者が集まるビジネス創出支援拠点です。「大阪から世界へ」をテーマに、ビジネスのスケールアップにつながるプログラム(年間約200回)を展開しています。そして、多様な人や企業、アイデアの交流を通して、コミュニティの形成やビジネスプランの事業化をサポート。「起業家を生み、育て、成功者にし、成功者が次の成功者を生む、関西における循環システム(イノベーションエコシステム)」の構築を推進しています。

さて、今回取り上げる角さん。
大学院に進学しようと思ったもののそれを諦め、
半ば受動的に、平成7年に大阪市役所に入庁。
最初は、もやもやとした日々を送っていたのですが、
自分の子どもが生まれたときに
「自分が生まれた時よりも世の中を良くし、
次世代の子どもに託して死んでいくこと」
が自分の生きる意味だと感じたそうです。

By: Vladimir Pustovit

そんなとき、イノベーション創出支援を担当することになり、
「大阪イノベーションハブ」という施設の立上げ・運営に関わりました。
ハードだけをつくっても、利用する人がいないと意味がないということで、
自らIT系のイベントなどに通ってユーザーとなりそうな方々と直接お会いし、
大阪イノベーションハブの告知と集客に努めたそう。

……続きは、下記リンクから読んでみてください。
キーワードは「世の中を良くすること」、「ハッカソン」です。

OIH1top1
By: あしたのコミュニティーラボ

記事のタイトルでもある通り、
今年の3月31日に大阪市を退職したので、今は公務員ではないのですが、
その後、会社を立ち上げ、
大阪市だけでなく、世の中全体が
「自分が生まれた時よりも少しでも良くなるように」という思いを胸に、
活動しています。

退職エントリがアップされています。

公務員から起業という、
かなりぶっ飛んでいる角さんですが、
角さんのように起業まではしなくても、
「自分がもし公務員じゃなくなったら何が残るのか」ということを
意識しながら活動すると「世の中が少しでも良くなる」かもしれません。

ちなみに僕は、いつか仕事で活かせるように
デザイン、ウェブ制作、動画編集、写真、ライティング等を勉強中です。

“あなたの強みは、なんですか?”

では今日はこの辺で。

ちなみに、角さんは
「パッカソン2015」の審査員を務めていました。

パッカソンとは
IT、デジタルで日本のスポーツ界を盛り上げるために開催された、
国内スポーツ界初のハッカソン。
プロ野球・パ・リーグのプレーシーン映像を検索できる革新的なAPI、
「パ・リーグ 富士通イノベーション API」を使い、
自由な発想で新しい野球の楽しみ方をつくる取り組み。

イケてる公務員通信vol.5 安部純子 「BEPPU PROJECT」

どうも。
イケてる公務員通信の時間です。

今までのイケてる公務員通信は以下のとおりです。

さて、今回は、別府市役所の安部純子さんです。
安部さんは「BEPPU PROJECT」の立ち上げや、
アルゲリッチ音楽祭、別府Jazz、公民館活動、自治会や子ども会、
小さな市民活動、伝統工芸・芸能・祭りの継承等地域文化芸術活動など、
書き出すときりがないほど、別府市を中心に様々な活動を行っている方です。

BEPPU PROJECTとは
BEPPU PROJECTは、世界有数の温泉地として知られる大分県別府市を活動拠点とするアートNPOです。この町で、国際芸術フェスティバルを開催することをマニュフェストに掲げ、2005年4月に発足して以来、現代芸術の紹介や教育普及活動、人材育成講座や出版事業、市街地の空き店舗をリノベーションする「platform」制作事業など様々な事業を実施しています。

30
By: 大分県の観光情報公式サイト(公社)ツーリズムおおいた

高校時代から海外に留学し、その後もアメリカでメディア関係の仕事に就き、生活していた安部さん。
そんな彼女が生まれ故郷に戻ってきたきっかけが、
アメリカのアフリカンダンスの先生に言われた一言でした。

「Japanツアーで一番気に入ったまちはBEPPU!」。

まさか自分の故郷の名前をこんなところで聞くことになるなんて、
と嬉しくなりそのまま別府に帰郷したそう。
ですが、そんな安部さんの見たのは、
自分が住んでいた頃とは大きく変わってしまった別府の姿。

このまちを元気にするために、
なんとかしなくてはと、動き続けました。
そんなとき、ある人からお声がかかり、
「得体のしれないモノ」=「アート」に携わっていくようになります。

気になった方は、こちらからどうぞ。

また、安部さんは
「別府にはどんな異質のものでも受入れ、湯で癒し、
水に流すという独特の文化がある」と話します。
この原稿もとても面白いのでぜひ。

ある人とある人とを繋げ、ある場とある人を繋げ…
安部さんの活動の軸となっているのは「つながり」。
自身が、何かつくったりするわけではないのです。
でも、寂れた温泉街だった別府は、変わってきています。

56483main

By: スーモジャーナル

今年はBEPPU PROJECTが携わっている「混浴温泉世界」という
国際現代芸術フェスティバルが大分県別府市内各所にて行われます。
(会期:2015年7月18日(土) ~ 9月27日(日))
3年に1度のペースで開催してきましたが、今年が最後とのこと。
興味がある人はぜひ別府まで行ってみては。

まとまらずに長くなってしまいました。
では今日はこんなところで。

イケてる公務員通信vol.4 佐久間智之 「広報 Miyoshi(みよし)」

どうも。
イケてる公務員通信の時間です。

今までのイケてる公務員通信は以下のとおりです。

今回は、埼玉県三芳町役場の佐久間智之さんです。
佐久間さんは三芳町の広報担当で、主に「広報みよし」の担当をしています。

佐久間さんがつくった広報誌が、
2015年全国広報コンクールにて、内閣総理大臣賞を受賞しました。

h26_miyoshi

By: BLOGOS

vol.1に配信した「七尾ごころ」もそうですが、
最近では各自治体で広報誌に力を入れているところが多くあります。

ゴミ箱に広報誌が捨てられているのを目の当たりにしたのがきっかけで
自ら広報担当に立候補し、広報誌の改革を始めました。

ただ、最初からうまくいったわけではありませんでした。
…続きは下記リンクからどうぞ。

どんなことにも言えますが、
「どう発信していくか」ということを意識して行うことで
イメージはガラッと変わりますね。

20150706_digitalboard_02
By: BLOGOS

「何を伝えるか」よりも「どう伝えるか」が重要になってきたのかもしれません。

今日はこれにて失礼します。

イケてる公務員通信vol.3 小笹俊太郎 「usio design project」

どうも。
イケてる公務員通信の時間です。

今までのイケてる公務員通信は以下のとおりです。

今回は石垣市役所の小笹俊太郎さんです。
紹介するのは「usio design project」というプロジェクト。

石垣市は、季節問わず観光客が訪れる観光地。
国際線も開港し、日本のみならず世界中から人が集まってくる石垣島は、
外から見ていると、不自由がないように感じます。

reDSC_0034

しかしながら、
「必ずしも島の人すべてが潤う仕組みになっていない」と感じた小笹さんは、
新しい切り口でアクションを起こしていくことが重要だと考え、
「株式会社ロフトワーク」と協力して
「usio design project」を立ち上げます。

「usio design project」は、デザインの力を通して、
石垣島の魅力を再発見するプロジェクト。
石垣市の名産品をリデザインする「ものづくり」だけでなく、
その過程を情報発信する「ことづくり」を重点的に行い、
石垣島の新しい一面を見せる狙いがありました。

続きは、下記リンクから読んでみてください。

このインタビューの中で、印象的だった小笹さんの言葉。
「本当に大切なこの環境をキープしたままで、みんなから愛され続ける場所でいられるだろうか」。

現状に満足せず、新しい切り口を探っていく姿は
見習わなくてはいけないなと感じました。

design_final
By: 株式会社ロフトワーク

行政はまだまだ「デザインの重要性」に気づいていません。
デザインにお金をかける感覚すら欠落しています。
しかしながら、新しいアプローチを考えていく上で必要不可欠なものだと感じます。

行政こそ、デザインを。

今日はこんなところです。

イケてる公務員通信vol.2 山田崇 「空き家プロジェクトnanoda」

イケてる公務員通信の時間がやってきました。

前回紹介したのは七尾市役所の高木伸安さんでした。(以下、リンク参照)

今回は、長野県にある塩尻市役所の山田崇さんです。
紹介するのは「空き家プロジェクトnanoda」です。

塩尻市役所職員の有志が集まり開催されている「しおラボ」にて(※この活動も面白い!)、
(廃れてしまった)商店街が魅力的なモノになるためにはどうしたらよいか、考える機会があったという山田氏。
「住んだこともないのに、そんなこと考えられない!」という結論に達し、
「じゃあ住んでみようか」と始まったのが、「nanoda」です。

DSC_00711-e1413796874971
By: GARAKUTA KOUBOU | 我楽田工房

商店街の方々と触れ合うために、「朝食なのだ!」というイベントを定期的に開催、
出勤前に集まり、そこで朝食を食べる”だけ”のイベントなのですが、
徐々に広がっていき、商店街の方々も集まり出したそう。
注目したい点としては、商店街の方々と同じ目線で会話ができる場であること。

その他にも様々な活動をしている「nanoda」ですが、
下記リンクが詳しく書いてあると思います。ぜひご一読を。

また、山田崇さんは、市職員としては初めてTEDにて講演を行ったことでも有名。
その時の文字起こしの記事もありますので、下記リンクからどうぞ。

空き家対策は、大きな問題となってきています。
古い建物を壊して新しいものをつくることより、
今あるものを有効に利活用していくことが注目されていますが、
ただ単にリノベーションするだけでなく、このような手法もあるんですね。

gazou1510
By: ログミー

お金のかかるハードをいじるのではなく、
ソフトにアプローチし、人と人との繋がりから課題を解決していく「nanoda」の活動は
とても参考になりますね。

今日はこんなところです。
次回もお楽しみに!

イケてる公務員通信vol.1 高木伸安 「七尾ごころ」

長らくブログを更新していませんでしたが、
少しずつ再開させていきます。文章の書き方を忘れそうなので。


公務員というと、どのようなイメージをお持ちでしょうか。
「真面目そう」
「堅そう」
「冗談が通じなさそう」

このような印象をお持ちの方も少なくないはず。

そのイメージを打破する…とまでは言いませんが
世の中には「イケてる」公務員もいます。

公務員に対するイメージが少しでも変わればよいなと思い、
イケてる公務員通信を始めることにします。


さて、今回は七尾市の「七尾ごころ」を紹介させていただきます。
まずはこちらの記事をご覧ください。

全国どこの自治体にも存在している広報誌。
それぞれ特色があり、面白いものが多いのですが
その中でも今回取り上げる「七尾ごころ」は
広報誌とは思えないほどおしゃれで、最初見たときは
「お金かけてんなあ」
「プロが入ってるんだろうなあ」
と思っていました。

686c3cab
By: 坂本、脱藩中。

しかしながら、実は広報課の職員2人で制作しているとのこと。
(写真、特集記事の執筆など)
実際に、レイアウト等も含めたデザインも手掛けているとのことで、
七尾ごころに対する思いが伝わってきます。

七尾市のことはほとんど知りませんでしたが、
この広報誌を見たときに「七尾市は魅力的なまちなんだろうな」と感じました。

内容を見ると、同じようなものを伝えているのにも関わらず、
アプローチの仕方次第でイメージを変えてしまいます。

「シビックプライド」を重きにおいた施策が多いのですが、
その自治体の顔でもある広報誌に力を入れることはとても重要なことですね。

ちなみに、「七尾ごころ」ですが、i広報誌でも読めちゃいます。
気になった方はぜひ御覧ください。

それでは今日は以上です。