[レビュー]つくること、つくらないこと

41+u20pYeVL._SL500_AA300_

コミュニティデザイナーの山崎亮さんと、ランドスケープアーキテクトの長谷川浩己さんが、1人のゲストを招いて鼎談したものをまとめた本です。

コミュニティデザイナーは「つくらない人」、ランドスケープアーキテクトは「つくる人」。それぞれは対立関係にあるのではなく、アプローチが異なるだけで目指しているところは、共通する部分がある。この2人と、いろいろな分野からのゲストの掛け合いがとても面白かった。

その中で特に気になったところを引用する。

長谷川 その人がその場所に対して興味を持つきっかけを与えるのが風景の一部となる建築やランドスケープの役割とも言えますか?

太田 最も有名な例はシドニーの「オペラハウス」です。…(P.23)それはまさに、シビックプライドでしょう。誇り、愛着、自負。自分がそこに関わっているという意識。それから、僕がシドニーをとても好きなように、そこには住んでいないけど、離れたところで何かその都市に対して参加意識を持っている、”準市民”みたいな人々をどうつくっていけるかが大事なんでしょうね。(P.24)

建築家である太田浩史さんとの鼎談。
オーストラリアのシドニーにあるオペラハウスを例に出して、住んでいる人が誇りに思えるものがあるという話。それ以外にも、住んでいる人たち以外をどう囲い込めるか、という点が大事ということ。
まちづくりを行う上で、市民はそのまちのことを「好き」で「誇り」に思えないといけないが、その先にあるのは、市民以外の人々がどのように関わっていけるのか、という議論がなされていた。

ナガオカ (略)…みな「金沢21世紀美術館」を目指そうと言う。けれど、あの場所が成功したのは広報の力だと思うんです。違う県から人が行きたいと動機づけるのは、全国の言葉で通訳する広報がいるから、代弁してくれるアーティストを巻き込んでいるから。全国区であるためには、どんな人にも分かりやすく広報をしていくということ。デザインはこうあってほしいという自分のメッセージを伝えたいと思ったら、自分がメディアに載る価値のある発言を持たないといけないんだと考えています。(P.49)

先ほどの太田さんとの鼎談の中で、場所に興味をもつきっかけになるのが、景観だったり、建築物だったりする、という話があったが、ナガオカケンメイさんは「金沢21世紀美術館」を例にあげて、ハコモノがそこにしっかり根付くようにするためには、広報の力は絶対的に必要だと語る。

西村 …たとえば、僕の肩を今、誰かが揉んでくれたとします。お礼にお金を渡したらそれまでだけど、何もしないでいたら「この人に何かお返ししたいなあ」と思いながら生きていくことになる。お互いに関係が清算していない状態は、煩わしさはあるにしても「豊か」ですよね。お金を使わない方が関係を結びやすかったり、維持できたりする。(P.106)

これは、働き方研究家の西村佳哲さんとの鼎談。
お金を使わない関係のほうが、人と人は繋がっていやすくなるという考え方。これはたしかにしっくり。お金の貸し借りの間は、「会うのも気まずいな」なんて思ったりもするけど、そこにお金が絡んでいない「貸し借り」だったら、繋がり方が違うなと。

などなど。
それ以外にも気になった点があったので、引用のみさせていただく。

山崎 これまでクライアントは、民間だったら発注者、行政だったらユーザー、と切り離して考えていましたが、マルヤガーデンズに関わったことで、民間も行政も関係なく、クライアント=ユーザーだと思うようになりました。(P.121)

長谷川 …結局クライアントというのは主体的にその「何か」に関わり、何らかのリスクを負いつつも、僕たちの関与を通じて何事かを実現しようとしている人たちではないかと。つまり、山崎さんはクライアントをつくり出していることになるんですね。

山崎 確かに僕は理想的なクライアントをつくりたいと思っているのかもしれません。(P.123)

芹沢 「探られる島プロジェクト」を続けたことで、島の人の面白いと、自分たちの面白いが伝わりあった、分かり合えた。(P.134)

広井 農村型コミュニティと都市型コミュニティ(P.141)

鷲田 「聴く」というのは究極の能動ですね。(P.155)

公共政策学者の広井良典さんの、「農村型コミュニティーと都市型コミュニティ」の説明は、自分の中で言語化できない部分がされているようで、とてもすーっと心の中に入った。これまでの日本は、ハード面の整備を重視していた傾向があるように思える。だが、クライアントは「ユーザー」であるということ。これが一番大事なことであるように感じた。

この本は、読んでいてすごく納得できる点があった。
まちづくりに関わっていきたいという人にはおすすめの本。
気になった方は、下のリンクからぜひ。